3−2 Corynoneura グループ ( 長い触角を有する) Orthocladinae group へ
Corynoneura Thienemanniella Rheosmittia
下唇板 | 触角 | その他の特徴 | |||
Corynoneura | 中央歯は等大の3本、 種により中の歯は小さく、欠くこともある |
4節、頭長の1〜1.5倍 第2,3節が濃褐色 |
後擬脚基部腹面の刺状針には 数本の細い刺を伴う |
||
Thienemanniella | 中央歯は等大の3本、 種により中の歯は小さく、欠くこともある |
5節、頭長の0.4〜0.8倍 第3節が長い種と、短い種がある |
後擬脚基部腹面の刺状針は 1本のみ |
||
Rheosmittia | 全体が台形,上辺に8〜10歯、両側に4〜5歯 | 5節、頭長の0.9〜1.2倍 第2節が非常に長い |
腹部体節は青紫色のまだら模様 前大顎は大きな櫛型 |
Corynoneura
平瀬、止水域の砂礫底に広く生息する。種類数は多く、手元のサンプルでも10数種ある。小型の幼虫。
![]() |
![]() |
![]() |
体長1.5〜4mm。多くは2mm前後。触角は4節。 頭長の1.0〜1.5倍。 小型のユスリカ。 |
下唇板の中央歯は、上図のように3本で、中央歯が 小さいもの、これを欠いて2本のもの、中央3本が等 大のものの3種類が見られる。側歯は5対。副下唇 板はない。 |
触角比は0.7〜1.0。第4節は ごく短い。付属枝は第2節の 1/2以下。Lauterborn器官 は小さい。 |
![]() |
・大顎の先端歯は第1側歯より小さいか等大。側歯は 4本。大顎は触角基節の約1/2.基節の下方に ring organ がある。上の写真では確認できないが、 基節.中ほどには1本の小剛毛がある。 ・STは細く短い針状、SUはやや太く長い針状。 ・上咽頭櫛歯は長い3葉、これを取り囲む装飾毛があり 5葉に見えることがある。 ・前大顎は単純なヘラ状。・ |
![]() |
後擬脚基部近くの腹面に太い1本の刺状の針と、これを取り巻く数本の短く、細い針の束がある。尾剛毛は4本。 |
平瀬、止水域の砂礫底に広く生息する。種類数は多く、手元のサンプルでも20種以上ある。体長は2mm前後の小型の幼虫。触角が比較的長いが、
Corynoneura に比較すれば短い。
![]() |
![]() |
![]() |
触角は頭長の0.4〜0.8倍で、頭長を超え ることはない。 |
下唇板の中央歯は3本であり、中心の歯が 両側の歯より大きいもの、小さいもの、これ を欠いて2本のものなど、種によって多様。 側歯は5対。副下唇板は両側下方にあって 、細長い。 |
・大顎は大きな先端歯と4側歯、第1側歯が大きいものが多 い。 ・STは細く短い針状。SUはやや長い針状。上咽頭櫛歯は 単純な3〜5葉。前大顎は広い1葉。 ・後擬脚基部の腹面に太い1本の針状の刺がある。尾剛毛 は4本 |
![]() |
![]() |
|
触角は5節。上図左のように第2、第3節が長く、第4,5節がごく短いものと、 右図のように第3節が短いものの2タイプがある。左図のタイプでは、第2節、 または第2,3節が濃褐色。 触角比は0.9〜1.5で多様。基節下方にring organ と上方に細い剛毛が2か 所にある。 |
3mm前後の小型の幼虫。砂礫底の間隙に生息し、川底の表面にはほとんど出てこない。国内に広く分布するが、個体数は多くない。数種あるものと考え
られる。
生体は下の写真にみられるように青紫色をしているので一見してそれと判断できる。
![]() |
![]() |
1 触角 :5節。第2節の上1/3辺りに小さい 指状の突起、第3〜5節は短い。触角比は 0.7〜1.5,種により異なる 2 下唇板 :全体が台形でその上辺に8〜10 歯、両側に4〜5歯を有する。 4 大顎 :先端歯と5側歯。7側歯を有する種 もある 3 ST :先端は櫛の歯状 SU :太い針状。 上咽頭櫛歯 :長い単純な3葉。 前大顎 :10余歯の櫛状 5 尾端部・肛門鰓は長い円錐形 6 後擬脚の鈎爪 7 尾剛毛は4本。台の高さは径より大きい 8 前擬脚の鈎爪 |
体節は淡黄色で、腹部から尾部の背面に青紫色のまだら模様がある。 | ||
![]() |
|
|
触角は頭長の0.9〜1.2倍。大顎の側歯は長い歯。 |